とあるハンターの外部記憶

かりびと見習い。釣り人的な。

諸手続き

銃砲安全協会の会費を払うと、どんなことがあるのかないのか。(2019年7月下旬)

以下、特に加入を勧めたりするものではなく、それって加入するとどんな感じなの?という程度の内容です。都道府県によっては、毎年の銃検の時に銃砲安全協会(銃安協)への加入を勧められることがあります。当方の地区の場合、年会費は2500円です。銃安…

初めての狩猟免許更新の適性検査と講習会の申し込み(2019年6月上旬)

タイトルどおり、狩猟免許更新の適性検査と講習会の申し込みをしてきました。もう3年経ったとは・・・早い。まさに光陰矢の如し。2019年の東京都は狩猟免許更新の講習会の日程の発表が5月末で、申し込み受付開始が6月3日からでした。さっそく、以下…

初めての猟銃の所持許可の更新申請(2019年5月)

1丁目の上下二連が初の更新を迎えることになりました。更新の時期でだいたいの誕生月がわかってしまいますね。最後の1年は私事で忙しかったこともありますが、3年はあっという間です。1丁目は新しい銃を買って廃銃にすることも検討してましたが、諸事情…

銃検に行ってきた&火薬類譲受許可証でちょっと注意を受けた話(2019年5月)

毎年春に行われる銃砲刀剣類の一斉検査(銃検)に行って来ました。当方の地域はだいたい毎年4月に行われるのですが、今年は5月でした。元号が変わった関連でいろいろとあるのかもしれません。狩猟免許の更新もしなければならないのですが、東京都庁のサイ…

銃砲刀剣類一斉検査のお知らせが届いた(2019年3月末)

私が住んでいる地域では毎年春に行われている銃砲刀剣類一斉検査のお知らせが今年も来ました。ただ、去年より遅いような?3月も終わるのに届かないので、(郵便の紛失なども考慮して)念のため、問い合わせようかなと思っていたら届いた感じです。 今年は元…

狩猟用装弾の残弾処理完了(2019年3月中旬)

猟期が終わったので、猟銃用火薬類無許可譲受票で購入した残弾を処理して来ました。場所は千葉県射撃場。来期も同じ弾を使うかもしれないので、ズレてるんじゃないかとなんとなく思っていたスコープを合わせる作業も同時にやる感じです。結果・・・ズレてま…

狩猟者登録証、猟銃用火薬類無許可譲受票等を返却(2019年3月)

規定の猟期が終わったので猟友会からは、狩猟者登録証、猟銃用火薬類無許可譲受票、出猟カレンダーを提出返却するようにお手紙がきました。銃の所持許可を狩猟で登録してる場合は実績の証明として、春の銃砲刀剣類等一斉検査などで警察署に持参して見せる必…

狩猟者登録証と狩猟者記章などが来ました(2018年11月初旬)

さあ、2018年度の猟期に合わせて狩猟者登録証、狩猟者記章、ハンターマップなどが来ました。 狩猟者記章には平成30年の30の文字がありますが、来年は元年となるのかな。 ただ、事務処理の関係で無許可譲受許可証が少し遅れて郵送されてくるそうので…

狩猟のための国有林への入林届も出した(2018年9月下旬)

2018年度の猟期が来る前に入林届も出しました。狩猟のために国有林に入る場合は、入林届が必要ですが、まあ、あまり出している人はいないようです。入林届をすると、許可の印が押された書類と一緒に、立入禁止区域 (森林管理署等が作業を行う予定区域及びそ…

狩猟者登録の申請完了(2018年9月中旬)

2018年度猟期の狩猟者登録の申請が完了しました。同時に猟友会の年会費とハンター保険の加入申請もしました。狩猟者登録(1都道府県あたり16500円+手数料1800円くらい?)と大日本猟友会会費、支部会費、ハンター保険を入れて全部で3810…

狩猟者登録のお知らせが来た(2018年9月上旬)

地区の猟友会が実施する2018年度の狩猟者登録一斉登録と年次総会に関するお知らせ等が郵送で届いた。当方の地区の場合、年次総会は特に参加義務はないみたいです。 狩猟者登録については、せっかくマイナンバー制度も導入されたことですし、これも電子申…

初めての「技能講習」を受講(2018年7月)

先日、銃の所持許可の追加申請や更新に必要な技能講習を受けました。初めての技能講習です。基本的な持ち物は、・技能講習通知書(技能講習申し込み時にもらう。必須。)・銃の所持許可証。・銃本体。・装弾75発(実際に使用したのは25発)。・火薬類譲…

初めての「経験者講習」を受講(2018年6月)

※以下、当方の聞き間違いや勘違い、記録し間違い等があるかと思いますので、参考程度に見てください。 銃の所持許可の更新や追加の許可を取るために必要な講習修了証明書をいただくため、経験者講習会を受講しましたのでメモ。結論から書くと、講習修了証明…

経験者講習と技能講習申し込み完了(2018年5月下旬)

警察署に行って、銃の経験者講習と技能講習の申し込みをしてきました。以下、東京23区内の事例です。 手数料は経験者講習が3000円。技能講習が12300円でした。合計15300円。手続に必要だった書類等は、・銃の所持許可証 (コピーされました…

経験者講習と技能講習を早めに申し込み予定。

早いことに、1丁目の銃の所持許可更新が来年です。猟銃等初心者講習の修了証明書は来年の更新可能日の後まで有効で、ギリギリ使えそうなのですが、教習射撃の認定は所持から1年目で切れており、さ来年も2丁目の更新があるため、この際、猟期と重ならない…

銃砲刀剣類の一斉検査終了(2018年4月)

無事、銃刀刀剣類の一斉検査終了。3月に行われる地域もあるようですが、私が住んでいる場所は毎年4月のようです。朝一番は混むっぽいので、2時間ほどずらしていきました。会場に入った時点では検査を受ける人は、私ともう3人くらいでしたが、その後にも数…

銃砲の一斉検査のお知らせが届いた(2018年3月)

今年も毎年恒例の春の銃砲刀剣類の一斉検査のお知らせが来ました。早めに書類や写真を準備しておきたいと思います。今年は2丁なのでどうやって持って行こうか思案中です。一丁ずつ2回行くかどうか。2018/04/08追記:検査のお知らせは、だいたい1か月前く…

2丁目の銃の確認(2017年12月現在)

法律、規則等に関わる部分は当ブログの記述を鵜呑みにせず、毎回、警察署に問い合わせてください。許可が下りた2丁目の銃について、やっと体調が改善して所轄の警察署で手続きをしてきました。2丁目の所持許可が下りた時の手順としては、以下の通りです。…

猟銃等所持許可証の記載ミスと訂正

新しい銃の所持許可が下りた後に、警察署で猟銃等所持許可証の記載を追記していただいた時に、記載ミスがあったことと訂正したことを告げられました。特に何か問題が発生したわけではなく、訂正しておきましたってだけなのですが。具体的には銃の全長が10…

2丁目以降、(同種の)銃の追加申請の場合の申請手続き(2017年10月時点)

スコープ付きの銃が欲しいというメモを書きつつ、結局、様々な検討を重ねて、かつ銃砲店の方とも相談した結果、スラッグ銃身のスライドアクション銃を選択した人がここにいます。理由は次の記事に分けます。というわけで、2丁目以降の追加をしてきました。…

狩猟者登録の申請を完了(2017年9月時点)

無事、今年11月15日の猟期から狩猟をできる狩猟者登録の手続きを完了しました。ここまで来るのに準備に実質、1年3カ月かかったことになります。狩猟者登録申請の当日に私が持参したのは・現金・猟銃の所持許可証の原本(銃猟で登録する人のみ)・狩猟…

Baofeng UV-5REを使ったアマチュア無線の電子申請での保証と開局(2017年9月時点)

狩猟に必要ということで、試験ではなく講習会で取得した4級アマチュア無線技士(以下、4アマ)の資格ですが、そこから やっと開局申請まで終わって、審査が終わり、もうすぐ局免が届きそうです。講習会で第4級アマチュア無線技士の従事者資格(従免)を取…

猟銃用火薬類等譲受許可証の申請(更新手続き) (2017年8月)

最初に許可をいただいた800発分を購入して使い切ったので、所轄警察署にいって、新しい猟銃用火薬類等譲受許可証の申請に行ってきました。ちなみに、猟銃用火薬類等譲受許可証は装弾の譲受(購入か無償譲渡か問わず)の許可なので、譲渡してもらえる期限…

講習会で第4級アマチュア無線技士の従事者資格(従免)を取得

狩猟で無線機は必須とのことで、 JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会)という組織が行っている国家試験免除のアマチュア無線講習会を修了して第4級アマチュア無線技士の従事者資格(従免)を取得しました。有名な完マルで意味もわからず暗記して…

銃の受け取りと警察署での銃の確認その他

銃の所持許可が下りた後のことです。所持許可証を持って、銃砲店に行きました。その場で猟銃用火薬類等譲受許可申請書を作ってもらい、銃についても基本的な使用方法についていろいろと説明を受けます。今回、所持することになったのがSKBのCM700で…

所持許可の申請から許可まで。

2016年11月下旬某日。午前中に所轄警察署の生活安全課銃砲担当の方に電話して都合を聞くと、午後はいらっしゃるということなので午後に約束。書類等一式(以下)を持参して所持許可の申請をした。・講習修了証明書 (猟銃等初心者講習会を修了し、試験…

銃砲店で銃を選んで購入手続きをするまで

11月中旬某日。まず、銃を選ぶ方針として狩猟が目的であり、最初から自動銃にしようと思っていたのですが、教習射撃を受けて少し考えが変わりました。教習射撃では、グループ内で上下二連と自動銃の混合でやりましたが、自動銃は傍から見て弾が入ってるか…

教習射撃の当日

私が教習を受けた射撃場での教習は、電話で受け付けの方曰く、2016年10月下旬時点で、11月は2日間しか枠が開いておらず、早い方は空きが残り1名ということですぐに予約しました。教習料金は39000円でした。というわけで、以下は11月中旬某…

教習射撃資格の申請後から許可まで。

結論から書くと、教習資格認定が出るまで、(私の場合)申請した当日も含めて土日祝日込みで68日間(2ヶ月ちょっと)、行政機関の休日を引くと47日間(約1ヶ月半)でした。これが東京都で平均的なものなのか早いか遅いかは全くわかりません。会社勤め…

教習射撃資格認定申請

※必要なものは法律等が変わると、時々で変わりますので、以下の情報は2016年8月半ば現在の話として参考程度にしてください。その時の最新状況は確実で警察署の情報などで確認してください。8月半ばに警察署に行って生活安全課の銃砲担当の方にお会いし…